今週はじゃが芋掘り、脱穀と畑活動盛りだくさん。 じゃが芋掘りは前日雨が降ったので、土が柔らかくとても掘りやすかったです。たくさん収穫でき、給食では蒸かして頂きました。 掘りたてのじゃが芋はホクホクしてとても美味しくおかわりもして味わっていました。 役員の方、ボランティアの方にもお手伝い頂きまして有難うございました。 脱穀は年中・年長さんが行い年少さんは見学しました。この脱穀機は幼稚園開園してから40年以上使用している貴重な脱穀機です。 |
||
2025-06-18 |
飯能自動車学校職員さんと警察安全課の方の元、交通安全教室が行われました。 ホールでは年少さんから年長まで集まり、信号の見方・横断の仕方・ハンドサインを学びました。 【ハンドSIGN】 ・S しっかり(横断・意思表示) ・I いつでも(安全確認) ・G じっくり(他車両動向注意) ・N にっこり(会釈でありがとう) その後年長さんのみ自動車学校さんの庭で実際に歩いて練習しました。 実演見学では、ボール遊び途中で車道に飛び出してしまう所を見ました。迫真の演技で子ども達にもこの'危険!'な行動を心に受け止められた様子でした。 日頃から園やご家庭でも安全を意識しましょう。 |
||
2025-06-03 |
未満児さんと同じく動物たちに野菜をあげたり、うさぎやひよこ、イグアナ、ヘビ等なでてみたり、ポニーに乗って見たりと色々な種類の動物と触れ合っていました。年齢が大きくなるに従って積極的に近づいていました。 |
||
2025-05-26 |
今年も動物村の動物たちが白鳥幼稚園にやってきました。 今年は雲がかかり涼しかったので動物たちも食欲旺盛! 子ども達が人参やキャベツ・小松菜・りんごをあげるとむしゃむしゃと沢山食べていました。その様子を見て小さいお友達も大喜びでした。 |
||
2025-05-26 |
体育指導の日です。 今日はホールで行ないました。年少さんは初めて見る体操の先生! 最初は緊張した面持ちでしたが次第に笑顔になり、笑い声あふれる中、たのしく体を動かしました。 |
||
2025-04-23 |
今日は誕生会メニューです。 年少さんは給食の味にもだんだん慣れてきました。 《本日のメニュー》 ・わかめごはん ・鶏の唐揚げ ・ブリッコリーのおかかあえ・ ベークドポテト ・豆腐とえのきのみそ汁 ・ゼリー |
||
2025-04-23 |
進級児は始業式、新入園児は入園式に参加し令和7年度がスタートしました。 新しいクラスのお友達ともすぐに仲良くなり、一緒に楽しくお話ししたり遊んでいます。 今日は対面式を行いました。新入園児はお兄さんお姉さんとホールに集まるのは初めて。ちょっぴりドキドキしていた様子でしたが歓迎のプレセントをもらうと嬉しそうにお友達と見せ合っていました。 |
||
2025-04-15 |
令和6年度卒業式が行われました。 卒業生全員出席。最後に全員で合奏・うたを歌い締めくくりました。卒業証書授与も一人ひとり園長先生から手渡されしっかり頂く事ができ、みんな立派に成長しましたね。 謝恩会も開いて頂き職員全員で楽しい時間を過ごしました。 みんな笑顔いっぱいに白鳥幼稚園から羽ばたいていきました。 小学校へ行っても頑張って下さい。 |
||
2025-03-24 |
本日令和6年度修了式をホールで行ないました。 ホールでは体育ローテーションの表彰式をしました。表彰をされた園児は数名でしたが、全園児が頑張った一年間でした。 この頑張りをまた来年度に繋げていきたいですね。 |
||
2025-03-21 |
いつも美味しい給食を作って下さる栄養士さんと調理師さんに園児より感謝のお手紙をプレゼントしました。 出来立ての温かい給食はとても美味しく、みんな楽しみにしています。 |
||
2025-03-21 |
2日間に渡り生活発表会が行われました。沢山の保護者様に見守られ子ども達は今までの練習以上の力を発揮し披露出来ました。 【担任より】 ・「最後までやり抜こう!」と言葉掛けをしました。よい歌・合奏をし、全員で笑って発表会を終えることができました。一人ひとり壁を乗り越えて完成することが出来た2日間だったと思います。 ・保護者の方が沢山いらっしゃり少し緊張よりも"わくわく'が勝っているようでした。「がんばるぞ!」とみんなで気合いを入れると真剣な顔つきの子ども達でした。歌・合奏はとてもまとまりがあって、DVD撮影の時よりもはるかに声が出て、音も揃っていました。保護者の方のお顔を見て少し恥ずかしそうにはしていましたが、お父さんお母さんのパワーが子ども達にも届いたのではないかと思います。中には涙されている保護者の方もいて嬉しく思います。 |
||
2025-02-25 |
もうすぐ生活発表会♪ 園児同士で演技や演奏を見合うプレ発表会を経て、昨日、今日と2日間でリハーサル&撮影会が無事終了しました。 沢山の機材の前で演技・演奏しました。子ども達はとても緊張した様子でしたが自信を持って取り組み、どの学年も最高の出来でした。 発表会を楽しみにしていてください。 |
||
2025-02-18 |
今日はスーパードッグ&モンキーサーカスショーを鑑賞しました。 お猿さん2匹(ひまりちゃん・神楽ちゃん) 犬4匹(ヒツジちゃん・レモンちゃん・キャニーちゃん・マ―ちゃん) 皆の前で沢山の得意技を見せてくれました。 動物たちの可愛い姿にみんな釘付け♥ ショーの後に触れ合う時間もありました。 【先生のコメント】 ・犬や猿の芸に子ども達は終始「お~!」と驚き楽しんでいました。犬が車に乗りそれを猿が押すところや竹馬に乗ったところなど一人一人印象に残ったようです。 ・犬や猿を見た子ども達は「犬だね~」など話す姿や、2本足で歩いてる犬の姿を見て、とてもびっくりしたようで「え!犬って歩けるんだ」と話す姿もみられました。 |
||
2025-01-17 |
ことしもサンタさんが白鳥幼稚園に来てくれました。 楽しい楽しいクリスマス会の始まりです☆彡 【担任より】 子ども達は今日をとても楽しみにしていました。印象的だったことは、サンタさんが登場した際、驚いてなのか一言も話さず静かに子ども達がサンタさんを見ていました。私が思っていた反応と違って面白いなと感じました。先生の劇を見たりサンタさんからプレゼントをもらったりと楽しい思い出になったと思います。 |
||
2024-12-19 |
今日はもちつき大会でした。 ぺったんぺったんと楽しいもちつきができました。 【担任より】 ・前日杵と臼の話をしました。いざ目の前にすると想像していたよりも大きい物にびっくりしていた子ども達でした。担任と共にもちつきを行うことができました。ほのかに感じる優しい餅の匂いと杵でつく時の感触を保育室に入っても楽しそうに語っていました。 ・できるだけ子どもの力で餅をつけるよう少しだけ一緒に持ってつきました。杵は少し重い様子でしたが一生懸命つくことができました。給食では年少さんの時よりもよく食べていて、きな粉とみたらしが人気でした。昨日のすいとん作りに続き今日も楽しい体験ができました。 |
||
2024-12-09 |
実りの秋。今秋も白鳥農園で沢山の野菜が収穫できました。 また、6月に収穫・脱穀した麦を使ってすいとんを作りをしました。 【担任より】 ・子ども達はすいとん作りを楽しみにしていました。粉からまとまっていく様子を真剣な眼差しで見る子ども達でした。こねて形を作る工程では丸にしたり四角にしたりと図形で表す姿が多くあり嬉しそうにしていました。実際食べてみるともちもちしている事、うどんのような味がする事等を教えてくれました。 ・子ども達はとても嬉しそうにしていました。一人ずつ大根と長ねぎを切ってもらいました。丁寧に切る子と難しそうにしている子もいましたが、安全に野菜を切ることができました。給食の時に美味しいと言って食べていました。 |
||
2024-12-09 |
11月に入り、各学年毎に保育参加・参観・絵画展を行いました。 年長は、ローテーション大会(跳び箱)を参観して頂きました。 暑い日も寒い日も毎日取り組んでいる体育ローテーション。皆それぞれに頑張った成果が出ていました。 今回は白鳥幼稚園始まって以来の最高記録‼‼ 自分より高い10段を3人、11段を2人飛べました。 高く跳べたことも素晴らしいですが、自分の目標に向かって毎日取り組んでいた子ども達みんな素晴らしかったです。 |
||
2024-11-28 |
今日は飯能自動車学校・飯能警察交通課のご協力を頂きまして交通安全教室を行いました。 ホールでは以上児全員でDVDを見た後、警察官さんのお話を伺いました。 その後飯能自動車学校のコースに移動し年長児は実践練習を行いました。また、道路付近でボール遊びをするとどういう事が起こるか実際に見ました。ボールが道路に転がり横から車が走ってくると緊迫感を感じた様子で子ども達は目を見開いていました。最後にパトカーも見学しました。 色々体験できた交通安全教室でした。 |
||
2024-11-11 |
今日はは保育参加・参観ということで、通常の園での活動の様子をご覧いただき、その後お家の方と一緒に円照寺まで歩きました。 行きは手を繋いでゆっくりゆっくり歩き、円照寺では池の鯉にエサをあげ、鯉が集まってくる様子に興味津々でした。帰りは甘えん坊してお家の人に抱っこしている姿が多く見られました。 |
||
2024-11-11 |
年長・年中さんは阿須のちびっこ広場に行きました。 流れ橋が流れてしまっていましたので行きは上橋、帰りは阿岩橋とグランドを一周するように歩きました。行きは西武線電車に手を振り、橋の上から魚が泳いでるか見ながら。帰りは八高線電車や駿河台大学のバスに手を振りながら楽しく進みました。 ちびっこ広場では他の幼稚園の園児さんなど沢山の人がいて賑わっていました。どんぐり拾いをしたり落ち葉を拾ったり秋を感じながら遊びました。 年少さんはグランドで遊び、園に帰ってきてお庭でお弁当を食べました。外で食べるお弁当は最高‼ お口のモグモグがいつもより大きく動きました。 |
||
2024-11-11 |
飯能祭りのステージ発表に年長さんの和太鼓が出演予定でしたが、雨予報なので出演中止となりました。 発表を楽しみにしていた年長さん。 その後、ホールで年少・年中・沢山の先生方の前で発表することができました。沢山のお客さんから拍手をもらい大喜びの子ども達でした。 |
||
2024-11-05 |
年長さんがさつま芋掘りをしました。 今年のさつま芋は、太くて長くてBIGサイズ。 年長さんが一生懸命掘ってやっと抜けました。 自分だけでなく近くのお友達が抜いても「やったー‼」と一緒に喜びが出る程頑張ったさつま芋ほりでした。 |
||
2024-11-05 |
令和6年度運動会が行われました。 小雨の中沢山の保護者の方にご来園頂きありがとうございました。 沢山の声援、拍手が園庭に響き渡り子ども達も精一杯力を出して取り組めました。 【担任より】 ・子ども達が登園した際には、雨が降っていましたが徐々に雨が上がり、子ども達も笑顔で行なうことができました。かけっこでもお遊戯でも子ども達は練習で覚えた事を一生懸命行いました。メダルを受け取った際にはニコニコしていました。 ・本番でも欠席者がいて全員出席とはいきませんでしたが、お遊戯では初めて全員成功できて本当に嬉しかったです。思わず涙があふれました。玉入れは勝つことができ練習したかいがありました。かけっこもひとりひとりよく走っていたと思います。 ・練習から全員揃って行うことが無く、本番も欠席者がいましたが練習以上の今までで一番良い競技を全て披露することが出来たと思います。やりきった子ども達の笑顔が輝いていました。約3年半一緒に進級をして、ずっと運動会を指導してきました。'最後”という現実が寂しくなりましたがやりきれて良かったです。 |
||
2024-10-28 |
新聞紙をお布団にしたり、ひらひらなびかせて風の音を作ったり、 次はダイナミックにビリビリちぎって紙吹雪。 みんな大興奮で賑やかに遊びました。 いつも元気いっぱいな2歳児クラスです。 |
||
2024-10-01 |
9月下旬になりやっと秋らしい風が感じられるようになりました。 作物も育ちやすい気候に移り変わっていきます。 2学期の畑活動の始まりです。各学年種まき、苗植えをしました。 |
||
2024-10-01 |
今日は体操の先生による水遊びが行われました。 台風の影響で雨の日が続きましたが、今日は天気にも恵まれました。 ウォータースライダーをしたり、ペットボトル水鉄砲で遊んだり楽しい事盛りだくさんでした。 |
||
2024-09-04 |