昨年の11月に麦蒔きをし、1月の麦踏を経て今月麦刈りをしました。そして、今日は脱穀です。 【先生の日誌より】 ●年中 初めての体験だったので脱穀機の音の大きさに怖がる子、泣いてしまう子が多いかと思いましたが、一人も泣く子が居なく、逞しく感じました。また、機械に入れると上のお米みたいな所がなくなるよ!と伝えると、じっと観察していました。様々な事に挑戦して学んでほしいと思います。 ●年長 前日、子ども達に年中さんの時も脱穀をした事を伝えると覚えてる子が多く「あれか~‼」と楽しみにする子不安がる子がいました。いざ脱穀が始まると麦の穂を持ち実の部分を触ったり中の粒をとってみたり、待っている時間もしっかり観察していました。脱穀機の大きな音が近づくにつれ顔が強張る子もいましたが皆しっかり目を開けて機械の動く様子を見ていました。このあと小麦粉になり、すいとんになる事もよく理解し今日の脱穀を取り組むことができました。 |
||
2022-06-28 |
【年少】 麦まきをしました。その際に麦のにおいや形を見て「お米だ」と言う子が多くいました。小麦粉にし、うどんやパンになる事を伝えると不思議そうにしていました。 【年中】 小さな種を手いっぱいに持ってパラパラと蒔くことができました。また、脱穀をしたことも覚えていて成長を楽しみにしていました。以前植えた玉ねぎも観察したのですが、少し成長をしていて嬉しそうな子ども達でした。匂いを嗅ぐと「玉ねぎのにおいだ!」「くさい!」などの感想が聞こえてきました。 【年長】 今日は麦まき・里芋掘りをしました。年中さんの頃に麦まきをしたことを覚えていて、「年中さんの時もやった~」と元気な声で教えてくれました。蒔いた麦を自分たちが収穫も試食もできない事を残念に思っていましたが、それだけ畑の活動が大好きなのだと実感致しました。 今年の里芋は大豊作でした。芋の塊を持ち上げ「どす~ん どす~ん」と大きな声を出しながら地面に落としました。泥を落とし里芋を一個ずつにする為です。初めての体験でとても面白かったようで何度も何度も繰り返し落としていました。 |
||
2021-11-29 |
【先生の日誌より】 本日は山東白菜の種まきを行いました。お散歩ロープを使い、畑へと向かいました。道路を渡る際の車の確認も行いました。山東白菜の種は小さい為、砂に混ぜてまきました。「大きくなりますように」とお願いする子ども達の姿はとても愛おしく感じました。畑の活動を行うことで食べることへの有り難さを子ども達も感じていくことが出来るよう取り組んでいきたいと思います。 |
||
2021-05-10 |