夏休みに入り、年長児は名栗元気プラザに行ってきました。 自然に囲まれた中で、普段味わうことが出来ない体験をしてきました。名栗は気温23℃ととても過ごしやすく、スタンプラリーで山を走り回っても汗も出なく快適でした。 ぶんぶんゴマを製作して遊んだり、プラネタリウムを見たり、今年はマシュマロ焼きも復活しました。一人ずつマシュマロの刺さった長い串を持ち焚火でこんがり焼きました。とても美味しかったようでくちの周りをマシュマロだらけにして食べる子、何度も何度も焼きに来る子、とても楽しい貴重な体験をしました。 |
||
2023-07-28 |
朝から園全体にお祭りの太鼓や笛の音が鳴り響いてます。 今年の出店は、金魚つり・的当て・CD飛ばし・サーキット・トンネル迷路です。年長さんはお店屋さんを担当して、小さいお友達にゲームのやり方の説明をしたり、ご褒美シールを貼っての接客をしました。 みんなよく働く店員さんです。 |
||
2023-07-26 |
今年も笹の葉に沢山の短冊を飾り付けできました。 お家の人と願い事を語り合いながら書いたようですね。 みんなの願い事が叶うといいですね。 今年の七夕は良い天気。夜空に天の川が見えるでしょうか☆彡 |
||
2023-07-06 |
【担任より】 ・保育者の掘り方をよく見て真似して掘り、大きいじゃが芋に嬉しそうな様子でした。給食の時には試食させて頂きました。じゃが芋が苦手な子も自ら食べようとする姿が見られました。自分で掘ったじゃが芋は一段と美味しい様子でした。 ・土を掘る事をとても楽しんでいて、小さなじゃが芋から大きなじゃが芋までその差を感じながら楽しんでいました。給食で出たじゃが芋も何度もお替わりをしてくれる子も多く、美味しそうに食べていました。 沢山収穫できましたので、お家に持ち帰りました。 お家の方より沢山のご感想を頂きました。ご紹介します。 ・ポテトサラダとポテトチップスにして家族で美味しく頂きました。自分で育てて収穫した野菜は特別感があるのか、説明してくれたり、自分から料理のお手伝いをしてくれました。初めてポテトサラダを一緒に作ってすごく沢山食べていました。 ・得意に出してくれたビニール袋「じゃが芋とるの大変なの?」と質問すると「ううん、簡単だよ!」と答えてくれました。今日は洗って一緒に台所で調理します。親子の関わりに一役買ってくれそうな気がします。 ・どうやって食べるか娘と相談し、小さなお芋は茹でて、さいの目に切り、少しはそのままで、残りはポテトサラダにしました。大きなお芋はスコップコロッケにしました。掘りたての新鮮なお芋ということで、下の子も含め「おいしい」とよく食べていました。土を洗い流すお手伝いをしてくれましたが、こすると薄皮がむけ、新じゃがの特徴であることを話しながら、丁寧に洗ってくれました。 |
||
2023-06-26 |
今年も幼稚園に沢山の動物たちがやってきました。 朝から園庭に動物鳴き声が響き渡りみんなワクワクしての登園となりました。 【先生のコメント】 ・朝からとても楽しみにしていた様子で園庭にいる動物を見ていました。動物の近くに行くと、怖がってしまい触れられなかった子も、しばらく他児の様子を見て安心したのか、体に触れることができ「やわらかい」「かわいいね」と言っていました。ヘビやトカゲにも数名の子が触れる事ができて「触ったよ」と嬉しそうにしていました。 ・少し怖がりながらも、様々な動物に触れ合うことができました。また、声掛けをしなくとも自ら優しく触る事ができていて驚きました。動物を通して優しさや命について学んで欲しいと思います。 ・動物をとても楽しみにしていた子ども達でしたので、たくさん動物に触れ合えていました。その後に書いた絵日記では「うさぎがふわふわしていました」や「へびがつるつるしていました」等感じた事を文字で表現しておりました。 |
||
2023-05-24 |
今日は年中・年長のお兄さんお姉さんが年少さんを歓迎する日です。 皆ホールに集合し、年長さんの歌や合奏の発表を聞きました。年少さんは泣く子もなくジ~っと見つめて聞き入っていました♪♪ 手作りペンダントを首に掛けてもらいとても嬉しそうでした。 年長さんは喜んでもらえたことがとても嬉しくて優しく声掛けをする姿が見られました。 |
||
2023-04-17 |
本日、第3回(通算43回)卒業式が行われました。 卒業生も全員出席でこの日を迎えることができました。 幼稚園での沢山の思い出を胸に、小学校へいっても笑顔いっぱいに頑張って下さい。 |
||
2023-04-17 |
今日はお別れ会が開かれました。 年長さんの合奏発表を見るのは、これが最後です。年少さんも年中さんも格好いいお兄さんお姉さんの演奏をじっと見つめて聞き入っていました。 その後、年少さんからは手作りのたんぽぽペンダントを。年中さんからは素敵な模様のかんむりをプレゼントしました。 花のアーチを通る年長さんはキラキラと笑顔いっぱい。年少さん、年中さんは「がんばってね~」「ありがとう((´∀`))」と声を掛けていました。 |
||
2023-03-10 |
【以上児担任より】 今日はクリスマス会に参加しました。前日からサンタさんに何を質問するか考え、わくわくしていた子ども達でした。鈴の音が聞こえると目を大きくして喜んでいました。サンタさんに「ありがとう」と言ってプレゼントを貰うことができ、楽しいクリスマス会となりました。 【未満児担任より】 楽しみにしていたクリスマス会がありました。皆でクリスマスソングを歌いながら過ごしていると、鈴の音と共にサンタさんが登場。ぞう組は誰一人泣く子もおらず落ち着いていました。うさぎ組の子が泣いていると「サンタさん怖くないよ」と優しくお話しする場面もありました。サンタさんから順番にプレゼントをもらって良い子良い子と頭も全員撫でてもらい特別な時間となりました。皆で「ありがとう」とお礼も言えました。給食もクリスマスメニューでケーキやワンプレートの可愛らしい食材に大喜びの子ども達でした。 |
||
2022-12-19 |
今日は総合訓練(火災訓練)が行われました。 未就園児クラスから年長さんまで火災報知器のベルの音が鳴り、先生の指示のもと全園児で一斉に避難しました。 その後、飯能日高防災センターの消防士さんのお話しをお伺いしました。 避難の方法、消火器を使用しての消火方法、はしご車と救助工作車を実際に見て説明していただきました。 楽しく分かりやすいお話で皆で声を出しながら学びました。 |
||
2022-11-18 |
令和4年11月5、6日 飯能祭りが開催されました。 白鳥幼稚園年長さんも3年ぶりに野外ステージにて和太鼓発表をいたしました。 ♪白鳥幼稚園園歌 ♪創作太鼓・狙いうち ♪職員太鼓 沢山のお客様にも見ていただき有難うございました。 子ども達は見たこともない沢山のお客様に囲まれて、ドキドキわくわく、立派に元気よく叩けました。 |
||
2022-11-17 |
担任のコメント ・DVD等通して交通ルールを楽しみながら学べました。帰りの会の時に全体に質問してみると「赤は止まる!青は歩く!」と覚えられている様子でした。 ・指導員さんのお話を聞いたり、DVDを見たりと集中して参加することが出来ました。園外保育、遠足等もありますので交通ルールをその都度伝えていきたいと思います。 ・交通ルールに興味を持ち自ら「あれは何ですか?」と標識やマークについて指導員さんに質問する姿も見られました。飯能教習所からの帰り道の標識や横断歩道などに気付いていました。 |
||
2022-11-01 |
今日は遠足日和。半袖体操服で歩いていても暑いくらいでした。 年少はグランド、年中は阿須ちびっこ広場、年長はトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行きました。 それぞれの場所で木の実拾いをしたり、秋の自然に親しみました。 |
||
2022-11-01 |
今年度も学年別による運動発表会が行われました。昨年度より観客も増え賑やかさが感じられ、子ども達も活気に満ち溢れての発表となりました。 担任のコメント ・競技前に保護者の姿を見付けて泣いてしまっている子もいましたが、ほとんどの子がやる気に満ちて全力を出せていました。競技後メダルをもらうと目を輝かせていました。普段とは違う頑張る姿が見られて良かったです。 ・年中になり2回目の保護者への発表でした。朝から緊張気味の子も多く見られました。ですが気持ちを1つにして本番では笑顔で行なうことが出来、自信に満ちた顔で嬉しく思いました。発表経験が少ないですが、1つ1つを大切に行っていきたいと思います。 |
||
2022-10-31 |
★初めてのプラネタリウム★ 室内の照明が暗くなり、星が映し出されると歓声がきこえました。夏の星座の説明をとてもよく聞きながら鑑賞していました。 ★スタンプラリー★ 6つのグループに分かれて行いました。急な山道を登ったり下ったり。足を一歩一歩踏みしめながら前に進みスタンプを探しました。 |
||
2022-07-22 |
今日は年長児さんの名栗チャレンジです。 名栗げんきプラザに行き、自然に触れ親しみ普段できない様々な事にチャレンジしました。 ★ぶんぶんこま作り★ 木で作られたコマにそれぞれ模様を描き世界に1つだけのコマが完成しました。 |
||
2022-07-22 |
【担任の日誌より】 ●今日は七夕もやしに参加しました。テラスに笹を飾っていたので、子ども達は「これを燃やしちゃうの~?」と不思議そうにしている子ども達でした。燃やす前の「七夕さま♫」を歌う際は、サマーコンサートで歌っていた曲ということもあり、大きな声で歌ってくれ驚きました。燃えている煙を見て「あれがお空に届くのかな」と言っている子の姿がありました。 ●短冊に書かれたお願い事は1人で書いた子、お家の人と一緒に書いた子等、一生懸命書いてありました。年少児の時はお母さんの字だったものが、年中になり自ら書いてきてくれたという事もあり、一人ひとりがお願い事を口にして煙を見ていました。七夕について知ることができ、とてもよい経験となりました。 |
||
2022-07-08 |
担任の日誌より 今日は動物村がありました。沢山のご家庭からエサのご協力をして頂きまして、感謝致します。早速、外へ出て、お馬さんに順番で乗らせて頂きました。ヒヨコ、ウサギ、モルモットと抱っこしたり、ヨシヨシとなでたりと触れ合え、エサあげを果敢にしていて終始楽しそうでした。 |
||
2022-05-24 |
先生の日誌より 【年少】 今日は動物村に参加しました。室内からも園庭をずっと見ていた子ども達でした。お部屋では動物に優しく接する事、おもちゃではない事を伝えました。飼育員さんにも3つ約束を教えてもらい、しっかりと聞けていました。触れる時も怖がる子もいましたが、遠くから見て餌をあげていました。 【年中】 動物が苦手という子も何名かいましたが、お友達や保育者が楽しそうに関わる姿から、「自分も少しだけ…」と少しずつ関わり、動物に触れ合う事ができました。「命」というものに触れ合う経験ができました。 【年長】 朝からとても楽しみにしており「何時から年長さんの番?」と尋ねてきて時計をみて動く様子がみられました。園庭に着くと飼育員さんのお話をしっかり聞き座って触るルールや動物の持ち方等教えて頂きとても上手に過ごせました。「ウサギやヒヨコはキャベツを食べるのに犬はニンジンを食べなかった。」「目が前についてる動物と横についてる動物がいた!」等とてもよく観察もできていて驚きました。絵日記も上手に書くことができました。 |
||
2022-05-24 |
今日から全日保育が始まりました。 年長さんが歌や合奏、歓迎の言葉掛けをして年少さんを歓迎しました。 年長さんは最上級生になったということもあり堂々とした発表、そして優しく年少さんに話しかけたりと様々な一面を見せてくれました。 年少さんは新しい環境、新しいお友達に緊張している様子も見られますが、手作りペンダントをプレゼントしてもらうと皆嬉しそうな様子でした。 |
||
2022-04-15 |
4月11日 認定こども園 第3回(通算43回)入園式を行いました。 少し大きめな新しい制服を着て登園しました。 入園式では一人一人大きな声で元気よくお返事ができ、素晴らしい初日を迎えられました。 これからお友だちや先生と笑顔いっぱいに過ごしましょうね。 |
||
2022-04-14 |
3月19日に認定こども園 第2回(通算 第42回)卒園式が行われました。 今年度もコロナウィルス感染予防の為、短縮の式となりましたが、卒園式という最後の日に合奏・歌共に保護者の方々の目の前で鑑賞していただく事ができました。見てほしいとずっと思っていた子ども達。念願が叶ってとても嬉しそうでした。 小学生になっても様々な事に挑戦し、頑張ってください。 職員一同応援しております。 |
||
2022-04-14 |
明日は節分豆まきです。 白鳥幼稚園は一日早い豆まきを行いました。 今年は園庭で行ないました。 一人ずつ紙コップに手作りの豆を作りましたが、それでは鬼は倒せない‼ということで玉入れの玉を投げました。 赤鬼・青鬼は子ども達を追いかけます。子ども達は玉を投げながら広い園庭を走り回りました。 |
||
2022-02-02 |
1年ぶりの観劇会。今回はフライパンのお二人が音楽人形劇を披露してくださいました♫ とっくさんがマリンバを演奏し、ユッキーさんと皆で手遊びをしたり、人形劇「イサナン・メゴ」を楽しませていただきました。 子ども達は日頃からマリンバに親しみがあるので、マレット3本の演奏にはびっくり釘付けでした。 |
||
2022-01-19 |
【担任の日誌より】 ・今日はクリスマス会に参加しました。この日をとても楽しみにしていた様子で、朝からウキウキわくわくが伝わってくるほどでした。クリスマス会では、楽しみながらも集会マナー・ルールはしっかり守れていました。切り替えが上手にできるようになったのは、さすが年長さんだと感じました。「世界にはプレゼントを貰えない子もいるから貰えることに感謝しようね」という内容の話をすると理解できる子もいて、このような場面でも成長が感じられました。 |
||
2021-12-17 |
【担任の日誌より】 ・クリスマス会では体を揺らしたり、拍手をして楽しさを表現していた子が多かったです。サンタさんの登場には、涙を流してしまう子もいましたが、プレゼントを受け取り喜ぶ姿が多かったです。 ・先生の出し物では集中して見ていた子ども達でしたが、サンタクロースが登場すると驚き涙も見られました。子ども達は一人一人プレゼントをもらいに行きました。初めてのクリスマス会は思い出深いものになったと思います。 ・クリスマスという行事やサンタさんからプレゼントをもらえると理解できるようになってきたぞう組の子ども達は楽しみにしていました。クリスマス会中にサンタさんが登場すると目を丸くし驚く子、泣いてしまう子もいましたがプレゼントを貰う時には、恥ずかしそうにしながらも「ありがとう」が言えていました。クリスマス会が終わってからも大事そうにプレゼントを持っていた子ども達でした。 |
||
2021-12-17 |
・今日は天覧山へ遠足に行きました。延期が続いていましたが、やっと行くことができ前日からとても楽しみにしていた子供たちでした。バスでは幼稚園のバスに乗ることが初めての子が多くわくわくしていました。山では元気に挨拶ができたり、頂上で綺麗な景色を見ることができました。 ・今日は遠足に行きました。山道では小学生や色々な方とすれ違いました。促されることなく「こんにちは」と挨拶ができた年中さん。その姿にとても温かい気持ちになりました。また、簡単なようでも園外で挨拶ができることは簡単ではないので凄いなと思いました。天気に恵まれたので山頂では富士山やスカイツリー等色々と見られました。木々はまだ色付いていませんでしたが、自然の中を歩く子ども達はとても気持ち良さそうで、会話もはずみ笑顔も沢山見られました。 |
||
2021-11-15 |
【担任の日誌より】 ・今日は秋の遠足で多峯主山まで行きました。道中は木の根がごつごつ張り出ていたり、大きな岩があったりと大変な道のりでしたが一人も弱音を吐くことなく、一歩一歩力強く歩くことができました。転んでしまう子もいましたが、泣くことなく歩き続け成長を感じられました。他の園の子ども達も多く、岩道では階段もありましたが、負けじとごつごつの岩を登っていました。頂上からは富士山や飯能の町なみを一望することができ、とても良い経験になったと思います。 ・今日はいよいよ楽しみだった多峯主山に登りました。天覧山の坂を登り始めたところで、「ゼーハー」と息を切らす声が聞こえ、道のりが長いので大丈夫かなと心配になりましたが、無事に頂上に着き天気も良く気持ちよくお弁当が食べられました。子ども達と歌を歌いながら登ったり、コガネムシ、カマキリを見付けたりと、とても充実した一日でした。 |
||
2021-11-01 |
総合訓練(火災訓練)を行いました。 昨晩も関東地方は大地震が発生しました。地震と共に火災が起こるかもしれません。園児・職員全員が昨晩の事を胸に緊張感を持って訓練に取り組みました。 防災(株)スギヤマさんの指導の下、消火器訓練も行いました。 |
||
2021-10-08 |