2023年1月2日、3日に行われました箱根駅伝に、見事優勝をした駒澤大学のアンカーをつとめました「青柿響君」は、白鳥幼稚園の卒園児です。(平成19年度卒園) 1月6日(金)には、市役所を表敬訪問をし、お忙しいところ幼稚園にも来てくれました。 昨年も駒澤大学のアンカーを走りましたが、今年はトップでゴールテープを切るという快挙を成し遂げました。 子供たちに箱根駅伝のメダルを見せてくれたり、質問に答えてくれたりしました。先生方も興奮をして個人的な質問をしてしまいましたが、快く答えてくれました。
高い志を持って日々鍛錬をしている響君をこれからも応援していきたいと思います。 |
||
2023-01-10 |
【以上児担任より】 今日はクリスマス会に参加しました。前日からサンタさんに何を質問するか考え、わくわくしていた子ども達でした。鈴の音が聞こえると目を大きくして喜んでいました。サンタさんに「ありがとう」と言ってプレゼントを貰うことができ、楽しいクリスマス会となりました。 【未満児担任より】 楽しみにしていたクリスマス会がありました。皆でクリスマスソングを歌いながら過ごしていると、鈴の音と共にサンタさんが登場。ぞう組は誰一人泣く子もおらず落ち着いていました。うさぎ組の子が泣いていると「サンタさん怖くないよ」と優しくお話しする場面もありました。サンタさんから順番にプレゼントをもらって良い子良い子と頭も全員撫でてもらい特別な時間となりました。皆で「ありがとう」とお礼も言えました。給食もクリスマスメニューでケーキやワンプレートの可愛らしい食材に大喜びの子ども達でした。 |
||
2022-12-19 |
今日は総合訓練(火災訓練)が行われました。 未就園児クラスから年長さんまで火災報知器のベルの音が鳴り、先生の指示のもと全園児で一斉に避難しました。 その後、飯能日高防災センターの消防士さんのお話しをお伺いしました。 避難の方法、消火器を使用しての消火方法、はしご車と救助工作車を実際に見て説明していただきました。 楽しく分かりやすいお話で皆で声を出しながら学びました。 |
||
2022-11-18 |
令和4年11月5、6日 飯能祭りが開催されました。 白鳥幼稚園年長さんも3年ぶりに野外ステージにて和太鼓発表をいたしました。 ♪白鳥幼稚園園歌 ♪創作太鼓・狙いうち ♪職員太鼓 沢山のお客様にも見ていただき有難うございました。 子ども達は見たこともない沢山のお客様に囲まれて、ドキドキわくわく、立派に元気よく叩けました。 |
||
2022-11-17 |
担任のコメント ・DVD等通して交通ルールを楽しみながら学べました。帰りの会の時に全体に質問してみると「赤は止まる!青は歩く!」と覚えられている様子でした。 ・指導員さんのお話を聞いたり、DVDを見たりと集中して参加することが出来ました。園外保育、遠足等もありますので交通ルールをその都度伝えていきたいと思います。 ・交通ルールに興味を持ち自ら「あれは何ですか?」と標識やマークについて指導員さんに質問する姿も見られました。飯能教習所からの帰り道の標識や横断歩道などに気付いていました。 |
||
2022-11-01 |
今日は遠足日和。半袖体操服で歩いていても暑いくらいでした。 年少はグランド、年中は阿須ちびっこ広場、年長はトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園に行きました。 それぞれの場所で木の実拾いをしたり、秋の自然に親しみました。 |
||
2022-11-01 |
今年度も学年別による運動発表会が行われました。昨年度より観客も増え賑やかさが感じられ、子ども達も活気に満ち溢れての発表となりました。 担任のコメント ・競技前に保護者の姿を見付けて泣いてしまっている子もいましたが、ほとんどの子がやる気に満ちて全力を出せていました。競技後メダルをもらうと目を輝かせていました。普段とは違う頑張る姿が見られて良かったです。 ・年中になり2回目の保護者への発表でした。朝から緊張気味の子も多く見られました。ですが気持ちを1つにして本番では笑顔で行なうことが出来、自信に満ちた顔で嬉しく思いました。発表経験が少ないですが、1つ1つを大切に行っていきたいと思います。 |
||
2022-10-31 |
今日は円照寺へお散歩に行きました。 遠出の散歩はあまりした事がないのですが、交通ルールを守りながら上手に歩き、予定よりもだいぶ早く到着し、沢山遊ぶ事ができました。 鯉を見たり、追いかけっこをしたり電車を見たりとそれぞれ大いに楽しんでいました。今週は運動会練習を沢山頑張ったので良い息抜きができました。 |
||
2022-10-04 |
★初めてのプラネタリウム★ 室内の照明が暗くなり、星が映し出されると歓声がきこえました。夏の星座の説明をとてもよく聞きながら鑑賞していました。 ★スタンプラリー★ 6つのグループに分かれて行いました。急な山道を登ったり下ったり。足を一歩一歩踏みしめながら前に進みスタンプを探しました。 |
||
2022-07-22 |
今日は年長児さんの名栗チャレンジです。 名栗げんきプラザに行き、自然に触れ親しみ普段できない様々な事にチャレンジしました。 ★ぶんぶんこま作り★ 木で作られたコマにそれぞれ模様を描き世界に1つだけのコマが完成しました。 |
||
2022-07-22 |
【担任の日誌より】 ●今日は七夕もやしに参加しました。テラスに笹を飾っていたので、子ども達は「これを燃やしちゃうの~?」と不思議そうにしている子ども達でした。燃やす前の「七夕さま♫」を歌う際は、サマーコンサートで歌っていた曲ということもあり、大きな声で歌ってくれ驚きました。燃えている煙を見て「あれがお空に届くのかな」と言っている子の姿がありました。 ●短冊に書かれたお願い事は1人で書いた子、お家の人と一緒に書いた子等、一生懸命書いてありました。年少児の時はお母さんの字だったものが、年中になり自ら書いてきてくれたという事もあり、一人ひとりがお願い事を口にして煙を見ていました。七夕について知ることができ、とてもよい経験となりました。 |
||
2022-07-08 |
昨年の11月に麦蒔きをし、1月の麦踏を経て今月麦刈りをしました。そして、今日は脱穀です。 【先生の日誌より】 ●年中 初めての体験だったので脱穀機の音の大きさに怖がる子、泣いてしまう子が多いかと思いましたが、一人も泣く子が居なく、逞しく感じました。また、機械に入れると上のお米みたいな所がなくなるよ!と伝えると、じっと観察していました。様々な事に挑戦して学んでほしいと思います。 ●年長 前日、子ども達に年中さんの時も脱穀をした事を伝えると覚えてる子が多く「あれか~‼」と楽しみにする子不安がる子がいました。いざ脱穀が始まると麦の穂を持ち実の部分を触ったり中の粒をとってみたり、待っている時間もしっかり観察していました。脱穀機の大きな音が近づくにつれ顔が強張る子もいましたが皆しっかり目を開けて機械の動く様子を見ていました。このあと小麦粉になり、すいとんになる事もよく理解し今日の脱穀を取り組むことができました。 |
||
2022-06-28 |
担任の日誌より 今日は動物村がありました。沢山のご家庭からエサのご協力をして頂きまして、感謝致します。早速、外へ出て、お馬さんに順番で乗らせて頂きました。ヒヨコ、ウサギ、モルモットと抱っこしたり、ヨシヨシとなでたりと触れ合え、エサあげを果敢にしていて終始楽しそうでした。 |
||
2022-05-24 |
先生の日誌より 【年少】 今日は動物村に参加しました。室内からも園庭をずっと見ていた子ども達でした。お部屋では動物に優しく接する事、おもちゃではない事を伝えました。飼育員さんにも3つ約束を教えてもらい、しっかりと聞けていました。触れる時も怖がる子もいましたが、遠くから見て餌をあげていました。 【年中】 動物が苦手という子も何名かいましたが、お友達や保育者が楽しそうに関わる姿から、「自分も少しだけ…」と少しずつ関わり、動物に触れ合う事ができました。「命」というものに触れ合う経験ができました。 【年長】 朝からとても楽しみにしており「何時から年長さんの番?」と尋ねてきて時計をみて動く様子がみられました。園庭に着くと飼育員さんのお話をしっかり聞き座って触るルールや動物の持ち方等教えて頂きとても上手に過ごせました。「ウサギやヒヨコはキャベツを食べるのに犬はニンジンを食べなかった。」「目が前についてる動物と横についてる動物がいた!」等とてもよく観察もできていて驚きました。絵日記も上手に書くことができました。 |
||
2022-05-24 |
おやつ・・・白玉団子 (甘じょっぱいたれが大人気) 給食・・・和風スパゲティー・さつまいもサラダ・オレンジ (さつまいもサラダは彩り鮮やかでゴマの隠し味がきいて風味豊かです。) |
||
2022-05-18 |
未満児・年少・年中の子ども達もこいのぼりを作成しました。 ハンディータイプのこいのぼりを手に取ると右へ左へと泳がせていました。大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気に育ってほしいものです。 |
||
2022-05-06 |
5月5日はこどもの日。 この日に向け、子ども達はこいのぼり製作をしました。 年長さんはクラス毎に大きなこいのぼりを用意し、その表面に各自の顔と鯉を付けました。みんなの顔もこいのぼりも風に乗って空高く泳いでました。 |
||
2022-05-06 |
背くらべ はしらのきずは おととしの はしらにもたれりゃ すぐみえる とおいとおいおやまも せいくらべ くものうえまで かおだして てんでにせのび していても ゆきのぼうしを ぬいでさえ 通常の4月の子どもたちの様子は、泣いたり、わめいたり、ケンカをしたり、混沌とした時期を過ごし、ゴールデンウィーク明けから少しずつ落ち着き本来の白鳥の教育・保育ができるようになります。 しかし今年は混沌としたところがなく泣く子が少ない。理由として、1つは1号の子どもたちはナーサリィを経験している。また2号の子は3号から新級した子は既に未満児の時代に、このような経験をしている。他にはちゃおちゃお等に親子で園を訪れ、園の雰囲気を感じ取ってる等々によって、かつてのような混沌とした4月ではありませんでした。 しかしそれなりに新入園児は、子ども同士のぶつかり合いによって角が取れ丸くなり融和していきます。 5月には親子遠足、誕生会、動物村等、子どもたちにとっては未体験の活動が用意されています。新型コロナも横ばいか少し増える傾向にあり、世界情勢も不安定で分かりません。子どもたちにとっては想像外の事が起こるといっても良いかもしれません。5月は1年のうちで暑い日がかなりあります。 紫外線等に気をつけて、室外の活動を行っていきたいと考えております。子どもたちには出来るだけたくさんの体験をさせてあげなければなりません。 ・望ましい人間像 ・4つの習得目標 ・みんな元気になるために等が身につくよう心がけて教育・保育を行っていきたいと考えます。
どうぞご家庭でもこれらについて賜りますようお願い致します。
|
||
2022-04-28 |
ご飯・手作りふりかけ・豚汁・フライドポテト・ゼリー 手作りふりかけは皆大好きです。主に、煮干し粉・青のりで作られていてとても食欲をそそる香りがします。 豚汁も具沢山です。 |
||
2022-04-15 |
今日から全日保育が始まりました。 年長さんが歌や合奏、歓迎の言葉掛けをして年少さんを歓迎しました。 年長さんは最上級生になったということもあり堂々とした発表、そして優しく年少さんに話しかけたりと様々な一面を見せてくれました。 年少さんは新しい環境、新しいお友達に緊張している様子も見られますが、手作りペンダントをプレゼントしてもらうと皆嬉しそうな様子でした。 |
||
2022-04-15 |
4月11日 認定こども園 第3回(通算43回)入園式を行いました。 少し大きめな新しい制服を着て登園しました。 入園式では一人一人大きな声で元気よくお返事ができ、素晴らしい初日を迎えられました。 これからお友だちや先生と笑顔いっぱいに過ごしましょうね。 |
||
2022-04-14 |
3月19日に認定こども園 第2回(通算 第42回)卒園式が行われました。 今年度もコロナウィルス感染予防の為、短縮の式となりましたが、卒園式という最後の日に合奏・歌共に保護者の方々の目の前で鑑賞していただく事ができました。見てほしいとずっと思っていた子ども達。念願が叶ってとても嬉しそうでした。 小学生になっても様々な事に挑戦し、頑張ってください。 職員一同応援しております。 |
||
2022-04-14 |
寒い日が続いていますが、白鳥っ子は毎朝元気いっぱいに体育ローテーションで体を動かしています。 2歳児クラスの子ども達は、4月から年少さんになります。年少さんが行っている園庭での体育ローテーションに慣れるように最近は園庭でマラソンや体操をしています。 0・1歳児クラスの子ども達はお部屋で元気よく取り組んでいます。 |
||
2022-02-24 |
明日は節分豆まきです。 白鳥幼稚園は一日早い豆まきを行いました。 今年は園庭で行ないました。 一人ずつ紙コップに手作りの豆を作りましたが、それでは鬼は倒せない‼ということで玉入れの玉を投げました。 赤鬼・青鬼は子ども達を追いかけます。子ども達は玉を投げながら広い園庭を走り回りました。 |
||
2022-02-02 |
1年ぶりの観劇会。今回はフライパンのお二人が音楽人形劇を披露してくださいました♫ とっくさんがマリンバを演奏し、ユッキーさんと皆で手遊びをしたり、人形劇「イサナン・メゴ」を楽しませていただきました。 子ども達は日頃からマリンバに親しみがあるので、マレット3本の演奏にはびっくり釘付けでした。 |
||
2022-01-19 |
【担任の日誌より】 ・今日はクリスマス会に参加しました。この日をとても楽しみにしていた様子で、朝からウキウキわくわくが伝わってくるほどでした。クリスマス会では、楽しみながらも集会マナー・ルールはしっかり守れていました。切り替えが上手にできるようになったのは、さすが年長さんだと感じました。「世界にはプレゼントを貰えない子もいるから貰えることに感謝しようね」という内容の話をすると理解できる子もいて、このような場面でも成長が感じられました。 |
||
2021-12-17 |
【担任の日誌より】 ・クリスマス会では体を揺らしたり、拍手をして楽しさを表現していた子が多かったです。サンタさんの登場には、涙を流してしまう子もいましたが、プレゼントを受け取り喜ぶ姿が多かったです。 ・先生の出し物では集中して見ていた子ども達でしたが、サンタクロースが登場すると驚き涙も見られました。子ども達は一人一人プレゼントをもらいに行きました。初めてのクリスマス会は思い出深いものになったと思います。 ・クリスマスという行事やサンタさんからプレゼントをもらえると理解できるようになってきたぞう組の子ども達は楽しみにしていました。クリスマス会中にサンタさんが登場すると目を丸くし驚く子、泣いてしまう子もいましたがプレゼントを貰う時には、恥ずかしそうにしながらも「ありがとう」が言えていました。クリスマス会が終わってからも大事そうにプレゼントを持っていた子ども達でした。 |
||
2021-12-17 |
最近朝晩と寒さが増してきましたが、子ども達は毎日元気に園庭を走り回ったり砂場で遊んだり、遊具で楽しんでいます。 その様な中、日高の巾着田サポータークラブの会長さんである荻野さんが「カブト虫の幼虫を見せてあげて下さい。」と沢山持ってきてくださいました。子ども達は早速手に取り色々な角度からジーッと見つめていました。今後年長さんが広い飼育小屋に移し、来年の夏成虫になるまで皆で観察したいと思います。貴重な体験ですね。 |
||
2021-12-07 |
【年少】 麦まきをしました。その際に麦のにおいや形を見て「お米だ」と言う子が多くいました。小麦粉にし、うどんやパンになる事を伝えると不思議そうにしていました。 【年中】 小さな種を手いっぱいに持ってパラパラと蒔くことができました。また、脱穀をしたことも覚えていて成長を楽しみにしていました。以前植えた玉ねぎも観察したのですが、少し成長をしていて嬉しそうな子ども達でした。匂いを嗅ぐと「玉ねぎのにおいだ!」「くさい!」などの感想が聞こえてきました。 【年長】 今日は麦まき・里芋掘りをしました。年中さんの頃に麦まきをしたことを覚えていて、「年中さんの時もやった~」と元気な声で教えてくれました。蒔いた麦を自分たちが収穫も試食もできない事を残念に思っていましたが、それだけ畑の活動が大好きなのだと実感致しました。 今年の里芋は大豊作でした。芋の塊を持ち上げ「どす~ん どす~ん」と大きな声を出しながら地面に落としました。泥を落とし里芋を一個ずつにする為です。初めての体験でとても面白かったようで何度も何度も繰り返し落としていました。 |
||
2021-11-29 |